今週は食べたり飲んだりしてかなり太ってしまった。仕事は少し暇そうだったが、基本的にはずっと動いていた。《彫刻の時間》を返却した。最近は本を読む余裕がなかったが、代わりに Android 開発のことを探して、試しに書いてみることにした。
実は昨日出かけるときにたくさんのインスピレーションが湧いたが、ドキュメントを開いたら全く何も思い浮かばなかった(昨日帰宅したら忘れてしまったかもしれない)。大まかにまとめてみた。
付き添い#
今週の大きな出来事は、弟が日本で核廃水を放出する日、小さな手術を受けたことで、私は呼ばれて一晩付き添った。もちろん、彼は初日には特に何もなかったから早く帰っていいと言ったが、彼の父親に約束したこともあり、一晩付き添って観察することにした。実際には特に何もなかった。
この病院の食堂の味は意外と良かった。主に食堂に対する私の固定観念があまり良くなかったからだ。しかし、この病院が食堂を地下 1 階に設置しているのはちょっと変だ(隣は霊安室で、こんな場所でどうやって食事をするのか)。
朝、弟のために七度空間を買いに行ったとき、私の前で会計をしていた女の子(私と同じくらいの年齢に見えた)が、塩を 2 袋買っていた。
塩の買い占めブーム#
私の浅薄な人生経験の中で、塩の買い占めブームを何度も経験してきた。以前はとても不思議で面白いと感じていたが、今年はもう驚かなくなった。今回の発端は、日本の核廃水放出により海塩が食用できなくなるということで、元々海塩を買っていた人々が食用塩を買うようになり、食用塩の資源が不足することになる。
前回の食用塩が放射線防止のために合理的だったのに比べ、今回はより厳密で合理的に見える。実際、他の人に塩を買い占めないように説得しようとすると、彼らは「核廃水放出を合理化している」と言うだろう。時々、ある人々が簡単に流されるのは普通のことだと感じる。彼らの論理を解体するのは非常に難しいからだ。
もちろん、これは社会学的現象かもしれないし、経済学的現象でもある。噂に「惑わされた」人々が買い占めに走ると、市場の在庫が減少することは必然である。そうすると、資源不足を心配する別の人々が買い占めに走り、市場の在庫がさらに減少する。市場の在庫が減り続けると、新たな恐慌が引き起こされる......
確か、汶川地震のときにも塩井が崩れたと言われて、塩を買い占めるように言われていた。
しかし、なぜ塩なのか、その根底にある論理が理解できない。
出版社関連#
病院で付き添っているときに、上司からのメッセージを受け取り、翌日彼に会いに行くように言われた。病院で一晩心配していたので、会社が続けられなくなるのではないかと心配していた(過去に何度か前例があったから)。翌日、急いで行ってみると、実は 2 冊の本を出版する予定で、私に編集に参加してほしいとのことだった。
出版番号は取りにくいだろうと思ったが、上司は「お金を出せば大丈夫」と冷静に言った。
出版業界は黄昏の業界だが、少しでもお金を稼ぐ方法を見つけるのは理解できる。しかし、どの出版社かを知ったら、今後その出版社の本は絶対に買わないだろう。
映画鑑賞#
シンプソンズ#
今週も縄跳びをしながらシンプソンズを見ていた。ディズニーを売る前に、この番組は本当に強い皮肉を持っている。
このエピソードは第 3 シーズンで、具体的なエピソード数は忘れた。
バートが職業テストを受けたところ、最も適した職業は警察官だと判明し、地元の警察官が彼に警察生活を体験させた後、合法的な暴力機関の楽しさを味わい、校長のために「取り締まり隊」を始める。
キャンパスの整風運動の中で、ミルハウスが「私たちは秩序を持っているが、何を失ったのか!」と叫ぶ。
バートがリサの罪をかぶることを選んだとき、新しい取り締まり隊はミルハウスで、バートを押しのける。
以前は世界中で皮肉られていたアートが、今では冒涜のアートしかないと感じている。そして、冒涜のアートは「アート」とすら言えないと思う。
バグダッドカフェ#
実はこれは偶然(気まぐれ)で開いた映画だ。映画の冒頭は、カメラと色彩を使って焦燥感を生み出し、観客を落ち着かせない。ドイツ系の女性が公道で夫と別れ、一人で荷物を引きずってバグダッドカフェに到着する。そこは静かで死んだカフェだ。
前半はこのような傾いたカメラが大量に使われ、焦燥感を生み出す。
この静かで死んだカフェは、ドイツ系の女性に対してほぼ敵対的な状態だった。この映画のセリフはあまり多くないため、その敵対感にはあまり対立がなく、最大の対立は店主が警察を呼んで彼女の身分を調査することだった。
ドイツ系の女性が次第にカフェを攻略するにつれて、カフェのビジネスもどんどん良くなっていく。
{{< notice notice-tip >}}
BBQ 全主観評価:9/10
とても温かい映画で、セリフは少なく、色彩とカメラの感情が非常に豊かだ。
{{< /notice >}}
アート細胞向上計画 #2#
偶然見つけたアート#
美しい女性から云南の贈り物を受け取ったので、今日は彼女を食事に招待した。本来は西洋料理を食べようと思っていたが、目的地に着くとその店が食べたくなくなり、振り返って和食店に入った(とても高かった)。
とても二次元的な和食店で、壁のステッカーは軽音少女などでいっぱいだった。食べていると、軽音少女の滑らかな卵が流れ始めた(古い二次元ファンが遠い記憶を頼りに思い出した)。
途中で店のエアコンが強すぎたのか、ブレーカーが落ちた。美女が「本当にロマンチックだ、これは私にキャンドルライトディナーを用意しているのか」と言った(そして美女は懐中電灯を開けた)。
少し高いが、かなり美味しかった。もちろん、これが重要なわけではないが、私はただ 2 枚の写真を投稿して嬉しくなりたかった。
お腹がいっぱいになって出てくると、茶颜で一杯の酒を作り、ついでにポストカードを 1 枚もらった。ポストカードにはこんな絵が描かれていた:
アートは本当にどこにでも存在する。
『中国皇帝』シリーズのタペストリー#
1688 年、フランスのボーヴェタペストリー工場が「中国皇帝」シリーズのテーマタペストリーを製作した。これはバロック時代の中国風アートの傑作である。残念ながら、Google アートでこのシリーズの画像を見つけることができなかったので、ネット画像を探して数を合わせることにした。
この画像は、作者が想像した中国であることが一目でわかる。当時、多くの宣教師が中国から康熙帝からの贈り物を持ち帰り、誇張してその時代の東方の「盛世」を描写したため、ルイ 14 世は神秘的な東方古国に強い興味を抱き、自ら中式の服装を着て八人の大轿に乗って登場した。そのため、フランスで「中国風」の熱潮が巻き起こった。バロック時代のロココスタイルの絵を詳しく見ると、多くの中国の要素が見られる。
いくつかのロココスタイルの絵を翻訳してみたが、例えば、クラシックなロココスタイルの画家ブシェは、想像上の Chinese Lady を描いたことがある。
ブシェはまた、「中国皇帝君臨」という絵も『中国』皇帝シリーズのタペストリーに含まれており、この絵はほぼ典範としてヨーロッパで数十年にわたって学ばれた。
1767 年、フランスの外交官がこの中国風のタペストリーを乾隆帝に献上し、乾隆帝はそれを気に入って、これらのタペストリーを円明園に飾った(この場所を聞くと、その運命がすでに予想できる)。第二次アヘン戦争で再びヨーロッパに持ち帰られた。
宣教師トン・ジョワンと天学伝概#
ポストカードのこの絵に戻ると、この絵のテーマは「天学伝概」であり、私はこのキーワードを検索してこのシリーズのものを見つけた。
トン・ジョワンは、中国に派遣された宣教師で、順治時代に一品の官位に昇進し、欽天監の監長となったが、晩年には凌遅の判決を受けた。幸運にも死ななかったが、翌年に病死した。
洋人が欽天監で一時的に人気を博すことは、弾劾されるのは非常に普通のことだ。中国の官界では、見たことも聞いたこともないことだ。弾劾に対処するために、トン・ジョワンたちは「天学伝概」を編纂した。この本の大まかな思想は、イエスの物語を紹介し、中国人の祖先が西方から来たこと、孔子と孟子の学問がカトリックの産物であることなどを指摘するものである。ほぼ中国の歴史は西方の従属物に過ぎないと言っているようなもので、このような主張は上層部にとって非常に不快である。
康熙 3 年、鳌拜らの支持を受けて、彼は凌遅の判決を受けた。
康熙 4 年、孝庄皇太后の介入により、トン・ジョワンら宣教師は赦免された。
康熙 5 年、病死した。
路地に隠れたレトロ#
美女は日曜日に「また」去ると言って、行く前に私と一緒に大頭貼を撮りたいと言った。私はこれがどれほど古いものかと思った。
さらに驚くべきことに、この大頭貼の写真館は太平街にあり、長沙では最も繁華(商業的な雰囲気が強い)な通りである。私の印象では、この通りは観光客の後ろをついていけばいいだけで、通り沿いには特に美味しいものはないが、全て食べ物である。
美女は何も言わず、私に従って歩けばいいと言った。太平街に着くと、人がごった返し、肩がぶつかり合い、人声が響いていた。美女は突然私を引っ張って、横の真っ暗な小道に曲がった。
『まるで光が口から入るようで、初めは極めて狭いが、数十歩進むと、突然開ける。』
数歩歩くと、露天の庭があり、庭には古風なデザインの店がいくつか開いていた。
数十メートル先の太平街とは異なり、ここでは時間が「非主流」の時代に凍結している。しかし、正直に言うと、私は「非主流」の情緒もその時代の思い出も持っていない。その時代の私は自分の世界に没頭していて、これらのものにはあまり興味がなかった。
美女は興味津々でフレームを選んでいるが、私は退屈しながらアルバムをめくり、たくさんの二次元の写真を見つけた。
時代の涙だ。
saber などもあり、今でも輝いているが、実際には 05/06 年の作品である。
火宮店の訪問#
[この号]({{<ref "第 4 周">}}) で「次回は火宮殿を見に行って、最高指示がまだあるか確認しよう」と書いたので、執念が生まれ、これが本当に刻まれているはずがないと思った。
本当にあった。
火宮殿は火の神を祀っており、偏殿には財神と観音がいる。財神殿は訪れる人が最も多く、主殿の火の神よりも多い(誇張して言えば、私が訪れたときには誰もいなかった)。皆が実際にお金を求めて寺に来ていることがわかる。観音殿は人が少なく、以前は子供を求める場所だったのだろうか?今は誰も行かないので、特に言うこともなく、救苦救難の観世音菩薩は他のビジネスを展開するべきだと感じる。
火宮殿は理論的には夫子庙と対等に競えるはずだが、雰囲気は全く夫子庙には及ばず、流入量は競えるかもしれない。